とうきちろう号・第三期工事の巻
(2003/06/29)
エンジンが始動して喜ぶのも束の間・・・ お次はクラッチが切れないぞ〜 っと格闘していた模様で、 リレーズ調整へっぽこじゃないか?とか、クラッチワイヤー朽ち朽ちか・・・?と、 事前に色々な憶測が飛びかっておりましたが 左のクラッチハブの写真を見て頂ければお分かり頂けますように スチールプレートの当りで段付き磨耗が見られた様子らしく 修正後に無事問題解決されました♪ メーター読みで約19000q位でこの状態だったらしいです。 しかして、無事にクラッチのトラブルも解消されて 満面の笑みのトウキチロウさんは、早速試走に・・・ |
|
|
う〜ん・・・ 結構当ってますね〜 ・・・で、現場を見た佐渡島氏のコメント・・・ 「やはり、クラッチハブの段付きが原因でした。 しかも、鋳込み時の不良により大きなアリの巣みたいに穴が空いてるし(怒) ○○○○の検品はすごいです!あんな大穴がOKですから(笑)」 |
|
|
|
・・・と言う訳で、第三期工事は、上記のクラッチハブを手直しして再度エンジンカバーを封印・・・ その後、見事に完全復活をされたそうです♪ とうきちろうサン、良かったですね♪ |
|
![]() |
後姿だけで失礼致します〜(本人談) |
|
|
Back to Photo Garelly index Back to Index |