4速ギア抜け問題の考察
文章でもって説明をするのが、難しいので写真の図解入りで説明いたします。
あ〜偉そうに前フリしたのが恥かしい・・・ですが、やはりそのままでは終われませんので
経過報告を交えてレポートいたします。
実は前回6月のミーティングがある2〜3週間程前に、これまたミッショントラブルを解消するべく、
猿人を一度バラしております。(シフトフォークの交換をした)
この時に今回の「ミッション4」事件の引き金になっている行為を自らしていたとは、
撮った写真をモニターでボ〜っと眺めていたその時まで気付いておりませんでした・・・
先に今回の「ミッション4」事件の真相をココで明かします。トラブルの原因は・・・
【シャフトカラーの組み付け方向が逆になっていた為。です。】
以下、前回書いた各項の記事に青字で追記をさせて頂きます。
まずはニュートラルの状態です〜
原因と思われる箇所と致しましては、ドライブシャフトに収まる写真右側のブッシュ(トランスミッションシャフトブッシュ)と
2速ギアが収まる間に、17oワッシャーとスラストワッシャーが入っている部分がありますよね。
ココにクリアランスが出来ているのが気になりました。
それもこれもシャフトブッシュが逆さまなんですわ・・・
ギア単体で左右方向に移動するのと、ドライブシャフト自体も左右方向に動くんですね・・・
この状態ではクラッチハウジングを取り外してあります。
よってドライブシャフト自体に多少の左右ガタが少しは出るようです。
通常クラッチハウジングを取り付けた状態では、
ドライブシャフトはクラッチハウジング側に引き寄せられるので、外した時ほどのガタは出ません。
下の写真を参考にして下さい。
↓
クラッチのハウジングを組むと、写真の左方向(クラッチのハウジング側)にシャフト自体が引き寄せられます。 | |
コチラが右に寄った状態。 これは間違いです! 通常クラッチハウジングが組まれた状態なら ココまでドライブシャフトが右に寄る事はありません |
|
コチラが左(クラッチ側)に寄った状態です。 |
4速ギアが2速ギアと隣接してある状態なので
(シャフトブッシュ/17oワッシャーとスラストワッシャーコンビ/2速ギア/4速ギアの順番)
ココにクリアランスが出来ていると、4速ギアを入れた時
4速ギアのドック部分と、その隣の5速ギアのドック部分の噛合いが悪くなるようです。
![]() |
4速ギアが入った状態なのですが 青い箱に中(4速・2速)のギア自体がブッシュ方向に 移動している為に、 ドック部分の噛合いが悪い状態。 (一応ある程度は、噛合っています) |
![]() |
4速ギアが、左の5速ギアのドック部分同士で しっかりと噛合った状態。 これが理想形だと思われるのだが・・・ これが正解の正規位置です!! |
上の写真をひいて撮った状態です。 ドックの噛合いの状態からすると、これがバッチリOKの状態。 トランスミッションシャフトブッシュの所にある隙間を 17oワッシャーとスラストワッシャーを追加すればOKか? ・・・と考えていた次第なのですが・・・ どないなモンでしょ〜 |
嗚呼さらなる証拠のトホホ写真です。 |
ミッション4 投稿者:ジロー 投稿日:2002/08/07(Wed) 12:20 No.8367 ひさびさに メカニカルなお話… A1のミッションですが 4速にいれると切れたりつながったりする症状が強くて 少数精鋭クランクケース開け閉め倶楽部々員が ケースを開けてみたようです。 また見てコメントしてあげて下さいね。 -------------------------------------------------------------------------------- H2の経験からですが Kammy - 2002/08/07(Wed) 16:31 No.8369 >ドライブシャフトに収まるブッシュと2速ギアが収まる間に、17oワッシャーとスラストワッシャーにクリアランスが出来ている ↑ここはある程度はクリアランスが合って正解だと思います ぴったりだとギアが回転したときにシャフトを持ち上げようとするはずです >ギア単体で左右方向に移動するのと、ドライブシャフト自体も左右方向に動く ↑これはシャフトは動いてはいけないような気がしますが・・クラッチハウジングを組んで、 シャフトを引き寄せた状態が正常な位置になるのかもしれません >4速ギアが2速ギアと隣接してある状態なので、ココにクリアランスが出来ていると、 4速ギアを入れた時4速ギアのドック部分と、その隣の5速ギアのドック部分の噛合いが悪くなるようです。 ↑そうですね ここはシムを使って調整が必要ではないでしょうか >4速ギアが、左の5速ギアのドック部分同士でしっかりと噛合った状態。 これが理想形だと思われるのだが・・・ ↑たぶん、これが正常な状態に近いでしょう Aのミッションのシム調整方法がわからないので、何ミリのクリアランスをとればよいかが不明ですが、 今の状態はすき間が大きくなり、ドックが噛みあわずに抜けているのでしょう ドッグをなめてしまう前に修理したほうが良いと思います -------------------------------------------------------------------------------- Re: ミッション4 ジロー - 2002/08/07(Wed) 17:37 No.8370 おっと さすがミッション屋さんですね。 んで シムちゅうのは 具体的にどこで売ってるんですかね。 どんな大きさのものとか 厚みのものとか買って来たらいいですか〜? -------------------------------------------------------------------------------- スラスト Kammy - 2002/08/07(Wed) 19:08 No.8372 Aのスラストワッシャーはメーカー欠品ですか? 無いようでしたら、シャフト径の同じ車種からの流用になります シムは対策部品ででていたりするんですが、わかりませんよね? どうしても見つからない場合は機械工具屋さんなんかで相談すると良いです すり減ったスラストワッシャーをシム代わりに使うのも手です 厚みは0.8〜0.3まであるとベスト、0.1は摩耗して無くなるおそれありです ちなみに、最近のエンジンではポリマー系の樹脂ワッシャーを使っています -------------------------------------------------------------------------------- Re: ミッション4 少数精鋭?クランクケース開け閉め倶楽部々員HIDE - 2002/08/07(Wed) 22:14 No.8374 Kammyさん、アドバイス有難うございます。 シムと言うのは、サークリップと並びで入っているヤツですよね。 AシリーズPLでは『25oワッシャー』とあります。(92022-076・・・終了欠品) スラストワッシャーは現在、スペーサー(92026-021)と言う部品名で、コチラは出るようです。 シムの対策部品の部品番号が判れば良いのですが、Aシリーズでもその設定が有ったのかどうか・・・ やっぱり現物を機械工具屋さんで見てもらって聞く方が早いかも?ですね・・・ 是非とも今後の整備に役立てられる様、また我ら少数精鋭クランクケース開け閉め倶楽部々員にも これらの情報をフィードバック出来る様、肝に銘じて精進いたします。 -------------------------------------------------------------------------------- ワッシャー Kammy - 2002/08/08(Thu) 02:47 No.8375 25mmワッシャーは92022-161というものがメーカーからでると思います(昨年7月にはありました)厚みは1mmです これがダメな場合、92024-033というワッシャーも25mmなのですが、内径にツメがついているので、シャフト構に合うかどうかですね 0.5mmのシムは92022-225が使えるかもしれません 以上は違う車種のものなので、取り寄せてみないと使えるかどうか分りません そんなに高くないものですから注文されてはどうでしょうか 92022-076がどうしても必要なら連絡ください(少し持っていたと思います) -------------------------------------------------------------------------------- Re: ミッション4 少数精鋭?クランクケース開け閉め倶楽部々員HIDE - 2002/08/08(Thu) 07:41 No.8378 Kammyさん、またしても有難うございます。部品の方、本日注文してみます。 昨晩の内に、ミッションをバラシてみました。 シムの厚みが、ノギスでの計測で約0.95でした。92022-161が1oとの事なので、 プラス0.5o仕様でなら、これでイケるかもしれませんね。 しかし・・・ シムやらワッシャーやらの問題をあれこれ言う前に、またしても人為的へっぽこを してしまっていた事をご報告しなくてはなりません。 >ドライブシャフトに収まるブッシュと2速ギアが収まる間に、17oワッシャーとスラストワッシャーにクリアランスが出来ている・・・ ・・・こ、これはですね・・・ う〜 ブッシュが逆に入っていたんです・・・ (リンクのトコの写真で見ればその証拠があがっています) トラブル原因の半分以上は、このへっぽこのセイだとお思われます。お騒がせを致しました〜!! う〜 またジローさんにネタを提供してしまった・・・ -------------------------------------------------------------------------------- Re: ミッション4 光明寺博士(ひろし) - 2002/08/08(Thu) 08:16 No.8379 フォフォフォ…もはやこれまで!と自爆かのう… さらに精進せよ |
ギア抜け・チェンジの入りや戻りの悪さの原因は、各ギア/両シャフト/シフトフォーク等
そのれら関係を見ていると、構造上あるみたいです。間違った組み方や、各部のクリアランスの取り具合と各部品の劣化状況等も
当然ながら考えられる理由になりますが、特に4速ギアがトラブルを起こす(抜けてしまう)その症状が出やすいのは、
人為的ミスから起こる得る可能性が高い(私の様に・・・)という事です。
ヘッポコした私が言うのもなんなのですが、バラす前の状態をよく確認をしてから作業にかかりましょう。
一度でもクランクケース割をしている場合や、それらの兆候が有りそうな場合は、
必ずしも正しい状態で組まれているとは限りません。
・・・で以下は、組み込み解決編です
なんでも試してみるのだ♪(お馬鹿さんです) ![]() |
まずは、トラブルの原因であったシャフトブッシュを 溝を内側にして入れます。 ○ブッシュが正規の方向(切り欠きがミッション側)で、0.9o。 ○ブッシュが逆の方向(切り欠きが外側)で、1.85o。 (ノギスでの計測なので1/100スケールまでは読み取れませんが・・・) のクリアランスがありました。 そこでブッシュカラー正規向きの状態で、クリアランスを詰めたらどうなるか 実験してみました。(写真@) 4速ギアが写真Aの理想な状態になるべく近づける為には 2速/4速ギアペアがなるべく写真左方向(5速ギア寄り)に なるほうが良いとの自己判断で 以下の方法で試してみました。 左の写真@、17oワッシャーとスラストワッシャーコンビの間に入っている 白い物体は、ビデオのラベルケースです。 仮組みして、D/シャフト・OP/シャフトをニュートラルの状態から 色々チェンジを替えてチェックしてみましたが クリアランスがキツ過ぎて動きが渋い状態になりました。 クリアランス、詰めすぎるとダメなようです。 最終的に、17oワッシャーに挟まれているスラストワッシャーを 部品取り車から拝借してきて、1枚だけ追加するにしました。 クリアランスは0.5o程になって、 両シャフト/ギア関係共に動き的にはスムーズになっていたので この状態で、エンジンを車両に載せてチェックする事にしました。 さらなる困難が待ち受けているとは、知らずに・・・ しかして、ミッションとの戦いは これでは終わらなかったのである・・・ 続きは↓に〜 |
・・・ 最終報告 ・・・
結果的にブッシュカラーの向きを正規方向に戻しただけで、
4速ギア抜け問題は解決いたしました。
・・・しかし、シフトチェンジのフィーリングがメチャメチャ悪い!
って言うか、タイミングをダブルアクセルでもって無理矢理って感じで合わさないと
異常な位に固くてシフトチェンジ出来ない感じになってしまいました。
例の追加したスラストワッシャーが原因かも・・・って思いだしてしまうと
居ても立ってもいられなくなって、速攻で猿人降ろしてもう一回ケース割りを同日に行いました。
確証も何も無い自己判断で、クリアランスがどうのこうの〜ってやってみたんですが
結果があまりにもトホホの連発だったので、最終的にはフルノーマルの状態に組んで仕上げました。
翌週に300Kmの耐久ツーリングテストに出かけましたが、
ギア抜けなし・シフトチェンジも異常な固さで困難・・・って事はなくなったので
一応結果オーライって事で一段落する事にいたしました。
藁にもすがる思いで、スーパーゾイルなんぞも投入してみたんですが
変わった様な変わらん様な・・・・
この辺は、RastamanさんにBBSにて色々お話・アドバイスを頂いたのですが
氏が仰るとおり、延命措置的に「まあ効いてるかなぁ〜」位で留めておく事にしました。
最後になりましたが、この場をお借りして、アドバイス・応援をして頂いた皆様にお礼を申し上げます。
お陰様でなんとかなりました。おおきにでした〜♪
おまけ
各ギアの動きの状態です。(5速は撮り忘れました〜♪)